2025.9.14 |
布、製品染めの工賃を改定します これまで約10年間、藍染めの工賃については、ほぼ変更せず続けてきました。
ですが、これまで同様にお客様からお預かりした大切な品物に向き合い、一点一点、丁寧な対応を続けていくため、そして更なる進化をしていくためには、一度工賃について見直す必要があるという考えに至りました。
今回は、布、製品の藍染め工賃のみですが値上げさせていただきます。 今後も変わらぬご愛顧のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
|
2024.9.29 |
糸の価格を順次改定します 糸の価格はしばらく変えておりませんでしたが、 ここ数年で素材や染料といった原材料の価格が上がっていること、 そして、物価高によって運営コストも増えているという状況を鑑みまして、 この度、値上げさせていただくことと致しました。
これまでにご利用いただいていたお客様には心苦しいながらもご理解賜りたく、 また、変わらぬご愛顧のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
新しい価格は9月12日木曜日より綿糸に適用し、今後他の種類の糸でも順次変更いたします。
お取引量によっては改定前の価格で販売させていただきます。 グループでのご購入や小分けにしてのキット販売などにご活用いただけたらうれしいです。 詳しくはHP内のお問い合わせフォームからご連絡いただいた方にご案内いたします。
今後ともつばめのうたの染め糸をどうぞよろしくお願いいたします。
|
2024.6.30 |
藍染め製品のお取り扱い方法 を掲載しました 藍染め製品をご購入いただいたお客様、染めのご依頼をいただいたお客様に紙でお渡ししている「藍染め製品のお取り扱い方法」をホームページ内に掲載しました。
「藍染め」ページの一番下にあります。 https://www.tsubamenouta.com/aizome.html
藍染めしたものはお取り扱い方法によってその後の変化の仕方が変わってきます。 そのことは、自分たちで染めた品物を年月をかけて観察する中で、身に沁みて実感しています。
なので、お取り扱い方法はきちんとお客様にお伝えしなければと考えています。
お取り扱い方法の説明書きの内容は、これまで藍染めに触れてこなかったお客様にもなるべく分かりやすいように、そして取りこぼしのないようにと思いながら、 時々表現を見直してきました。
紙でお渡しするものはその時点でのベストの内容ですが、HPでは常に最新版を掲載することができます。 また、限りある紙面では省いたこと(補足や詳しい説明など)も書くことができます。
ホームページに掲載することで、そのようなことが昔ご購入いただいたお客様にも少しでも届くといいなと思います。
(品物によって注意したい点が異なるので、 糸用、服用、雑貨用など、ジャンル別にご用意した方が親切かもしれません。 それは今後の課題です)
内容についてやお手元のつばめのうたで染めた製品についてのご質問などがございましたら、お問い合わせよりご連絡ください。 |
2022.8.25 |
草木染め糸はネットショップへの掲載をとりやめます この度、草木染めの糸について、ネットショップへの掲載をやめることといたしました。
今後は、在庫は少ないですが、主に出展や展示会などの機会に対面で販売して参ります。 また、お客様からお問い合せ下さった際には、写真も交えながらご紹介・販売したいと考えております。 お問い合せには、ホームページ内のお問合せフォームや、メール、フェイスブックやインスタグラムのメッセージ機能などをご利用ください。
尚、藍染の糸はこれまで通りネットショップでも販売いたしますので、変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。 |
2022.2.10 |
草木染めのご依頼について 草木染めのご依頼については、しばらくの間は既存のお客様からのみ承ることといたしました。
草木染めについては工房を構えてから糸染を中心に行って参りました。 その中で様々なお客様との出会いをいただき、感謝しております。
昨年より、草木染めではこれまで行ってきた糸染だけではなく、製品の染めや、シルクやウールに比べて染まりにくい綿・麻素材の染めのご依頼も入るようになり、技術的な課題を感じておりました。 今後も草木染めの仕事を増やしてゆくならば、今見えている課題を研究・克服したいのですが、そちらに回すエネルギーを今は藍染に注ぎたいと考えました。
そのため、ご新規のお客様からの草木染めのご注文はしばらくお受けしないことといたしました。
既存のお客様からの草木染めのご注文につきましては、これまでと変わらず誠心誠意取り組んで参りたいと存じますので、どうぞよろしくお願いいたします。 |