2021年のechigo藍展は終了しました。
ご来場ありがとうございました!

2021/10/16 更新
echigo藍 藍染と手しごと展
日時: 11 月 19 日(金)〜 21 日(日)10:00 〜 16:00
会場:坂口記念館 楽縫庵(らくほうあん)
※楽縫庵のみご利用の場合は入館料はかかりません。
(〒942-0121 新潟県上越市頸城区鵜ノ木148番地)
駐車場あり
お問い合わせ先:
越後藍 宇賀田 正臣(うがた まさおみ) echigoai.indigo@gmail.com
-----------------------------------------------------------------
藍を含む植物であるタデ藍を種から育てて、藍染の原料 蒅(すくも)を作り、"echigo藍"と名付けました。 この度、坂口記念館 楽縫庵にて
echigo藍を作るメンバーによる、藍染と手仕事の数々を展示販売いたします。
藍染や草木染の手作り服やストール、糸、バッグなどの小物、
門出和紙さんの草木染め作品、キャンドル、
その他、古布のリメイク服、裂き織りなどが並びます。
新潟で育った藍の色と手仕事の数々をどうぞご覧ください。
会期中、つばめのうたは、
綿・麻素材の糸、布、衣類の藍染めのご依頼、ご相談も承ります。
そして、ミニ藍染体験も。
詳細は下記をご覧ください。
*楽縫庵ではコーヒー、甘酒、おやき、笹団子などもお召し上がりいただけます。
また、記念館には昔ながらの酒造りの道具やお酒の博士 坂口謹一郎先生の功績などもご覧いただけます。
初冬のくびき野をお楽しみがてら、どうぞお気軽に遊びにいらしてください。
会場へのアクセス
■お車でお越しの方
ナビではお庭に面した裏口(建物南側)を案内されることがあるようです。
正面玄関と駐車場は、建物の北側にあります。
坂口記念館の近くまで行くと大きな看板がありますので、そちらの案内に従ってください。
■公共の交通機関をご利用の方
最寄駅は北越急行ほくほく線のくびき駅(3.9km)、JR信越本線の犀潟駅(5.7km)となります。
最寄駅からはバスを乗り継ぐのが難しいので、駅からはタクシー等のご利用をお勧めします。
坂口記念館 楽縫庵(らくほうあん)
〒942-0121 新潟県上越市頸城区鵜ノ木148番地
https://www.city.joetsu.niigata.jp/soshiki/kubiki-ku/kubiki-sakaguchi.html
ご来場の際は、駐車場の正面にある建物、坂口記念館から入り、受付にて検温されてください。
楽縫庵はそちらから左手奥にございます。

藍染めのご依頼、ご相談、承ります
糸や布、衣類など、藍染めにしたいものがありましたら、ぜひお持ちください。
新しいものでなくても大丈夫です。
「シミなどがついて着れなくなってしまった服を染め替えて、もう一度着れるようにしたい」など、そんなご希望がある方はぜひ!
直接お会いして実物を見て相談できるので、お互いに安心です。
その場で納期や金額のお見積もりなどもいたします。
素材は綿、麻でお願いします。
ミニ藍染め体験を実施します
会期中、ミニ藍染体験を実施します。
輪ゴムなどで簡単な模様をつけ、藍染めの小さなハンカチを作って遊びませんか?
発酵させた藍の染液のにおい、染液から出した布が空気に触れて青くなっていく様子をぜひご覧いただければと思います。
体験時間は30分程度、ハンカチはこちらでご用意いたします。
【日時】 19日午後13時〜会期中いつでも(最終受付15:00)
【参加費】 1,000円(税込、材料費込み)
【会場】 坂口記念館 楽縫庵
【持ち物】 特にありません
【その他】 エプロンと使い捨ての手袋をご用意いたします(大人サイズ)
【申込方法】 ご予約優先です。
前日までは以下のフォームからお申し込みください。
当日はお電話にてご予約お願いいたします。
ご予約なしでも空きがあれば随時受け付けます。
藍の調子により、体験できないことがあります。
その時は申し訳ございません!
ご予約の方には事前にご連絡いたします。
ご予約はこちらから
